4. 就業規則の構成ルールは

標準的な条文構成で記載する

  就業規則は、3で示した必要事項が盛り込まれていれば、どのような構成であっても法的な効力がありますが、読みやすさや理解のしやすさを考えると、ある程度一般的な条文構成で記載したほうが望ましいでしょう。

また、一般的な条文構成とすることで、自社の雇用ル-ルとして取込漏れや余分な記載の削除がしやすくなります。

【図表4 社員用の就業規則の構成と一般的な記載事項】

構成内容 記載内容
前文 企業理念、目的
社員の定義 正社員、アルバイト、パートの区分と適用
採用手続 採用の方法、提出書類
入社手続 入社時の手続、提出書類
異動 配置替え、出向
労働時間 始業終業、交代制、休憩時間、時間外休日勤務
休  日 休日の特定、振替、代休
休  暇 有給休暇、育児時間、産前産後
休  職 私傷病、公務
退  職 定年、自己都合、解雇
服務規定 職務専念義務など・懲戒規定と密接
表彰・懲戒 対象者・適用方法など具体的列挙
給  与 決定・計算の方法、締切・支払い
賞  与 支給の有無、支給基準
退 職 金 支給の有無、支給基準
育児介護 取得手続、対象者、賃金の扱い
災害補償 業務上の災害、打切補償

当職の就業規則本

就業規則の作成・見直し・運用
                                               
  • 著者: 木全 美千男, 他
  • 単行本: 295ページ
  • 出版社: セルバ出版
  • 発売日: 2008/8/29


小売業 店舗経営の極意と労務管理・人材育成・事業承継
  • 著者: 安 紗弥香, 木全 美千男
  • 単行本: 264ページ
  • 出版社: 日本法令
  • 発売日: 2014/12/8